Date: 20190815 page 1

巻番号
刊行年
菅江真澄研究 目次
 1
1981
創刊号、旅と真澄、佐藤久治--1、菅江真澄と己待塚 上 田村泰造--2、菅江真澄研究会設立趣旨--4、昭和56年度予算--4、菅江真澄研究会則--4、事務局だより--3、刊後禄--4 19811201発行
 2
1982
第2号、菅江真澄と己待塚 下 田村泰造--1、蝦夷地の真澄と超山法師と喜八と蛇子について 伊繁弌--3、菅江真澄研究会名簿--5、事務局だより--6、刊後禄--6 19820627発行
 3
1983
第3号、真澄の落穂 佐藤久治--1、真澄の風景について --2、真澄との出合い 平塚重光--3、鷲尾厚氏県文化功労賞受賞 菊地利雄 --3、昭和57年度総会報告 --4、真澄遺墨鑑賞会出品目録--5 真澄の旅訪ねある記 田口真樹 --5、会員の異動 --6、事務局便り --6、刊後禄 --6、19830129発行
 4
1983
第4号、菅江真澄に学ぶ 藤田秀司--1、真澄の残した和歌 --3、真澄一家の岡崎移住説について 伊奈繁才--4、真澄との出合い 鷲谷良一 --5、「続真澄のふるさと」の領布 --5、「天満宮の手向の楓榊」の押花、田口真樹 --6、昭和57年度総会のご案内 --7、会員の異動 --8、事務局便り --8、刊後禄 --8、長期講座菅江真澄研究講座計画表 長野公民館 -- 別紙、19830610発行
 5
1983
第5号、菅江真澄と鹿角 安村二郎--1、奈良修介氏秋田県文化功労賞受賞 --3、真澄の魅力 山上秀樹--3、宮本常一著「菅江真澄」について 私の調べた報告 横田正吾 --4、真澄の残した和歌 --5、ペンリレー真澄との出合い、畠山重悦 --5、「勝手の御弓」を紀行する 田口真樹 --6 図書紹介「菅江真澄の謎多き生涯」--8、会員の異動 --8、事務局便り --8、19840201発行
 6
1983
第6号、房住山−菅江真澄と石川理紀之助−岩城英信--1、ペンリレー 真澄との出会 瀬下三男--3、真澄の残した和歌(その3)--3、真澄の旅かけある記(その4)古枝の柳 田口真樹--4、真澄と道楽 田口真樹--4、昭和59年度総会の案内--5、真澄と竿灯 編集部 --5、会員の異動 --6、事務局便り --6、「続 真澄のふるさと」の領布 --6、刊後禄 --6、19840810発行
 7
1983
第7号、菅江真澄の俳諧について 石田沖秋 --10、秋田の旅 横田正吾 --9、、ペンリレー 真澄との出会 辻純一 --10、菅江真澄と低地ブナ林 工藤茂美 --12 、真澄の旅かけある記 つたのさわ 田口真樹--13、真澄と私 七戸元成 --13、 菅江真澄資料展成果入りに終了真澄の残した和歌ー田口真樹--4、昭和59年度総会の案内--5、真澄と竿灯 編集部 --5、会員の異動 --6、事務局便り --6、「続 真澄のふるさと」の領布 --6、刊後禄 --6、19850131発行
 8
1983
第8号、菅江真澄と北海道 小林優幸 --1、豊橋での菅江真澄 横田正吾 --6、ペンリレー 真澄との出合い 小西礼三郎 --11、ますみ雑記帖 --12 、真澄の旅かけある記 田口真樹--13、ますみ短信 --14、 昭和60年度総会案内--15、「菅江真澄と江差浜街道」 --15、会員の異動・事務局便り、刊後禄 --16、19850630発行
 9
1983
第9号、真澄への旅(小説ふうに)長尾景義 -- 1、「真澄の風景」第九回叢園賞受賞--8、小西礼三郎氏叙勲 -- 9、ますみ雑記帖 --9 、豊橋での菅江真澄 横田正吾 --9、新刊紹介 -- 10、真澄の旅かけある記 田口真樹--11、真澄の口琵琶 -- 12、ペンリレー 真澄との出合い 菅沼正一 -- 13、裏千家真澄の足跡を訪ねる -- 14、会員の異動・事務局便り、刊後禄 --14、19851231発行
10
1986
第10号、菅江真澄の蝦夷日記 安住尚志 -- 1、富樫泰時理事秋田市文化選奨受賞--5、菅江真澄読本誕生 --5、菅江真澄と農民の衣服(ー)-- 6、ペンリレー 真澄との出合い 森川優子 --7、真澄の旅かけある記 田口真樹--8、昭和61年度総会開催のご案内--9、真澄と酒 -- 10、加賀谷文治郎氏ご逝去 --10 真澄「四千万歩の男」に登場 --10、会員の異動・事務局便り、刊後禄 --10、19860630発行
11
1986
第11号、菅江真澄とわが村 小林文夫 -- 1、解説「菅江真澄遊覧記」-- 7、ペンリレー 真澄との出合い 田口鉄太郎 -- 7、真澄と若狭屋 七戸元成 -- 8、真澄翁余慶 横田正吾 -- 9、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 10、真澄の遺墨紹介 伊澤慶治 -- 12、『菅江真澄と太田』発行 -- 12、会員の異動・刊後禄 -- 12、19861231発行
12
1987
第12号、盛形と折しゃくし 田口真樹 -- 1、松前の旅 工藤茂美-- 6、真澄の歌碑(その1)-- 7、菅江真澄の遺文 長沢詠子 -- 8、釜井庵 -- 8、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 9、真澄往来 -- 10、、昭和62年度総会の案内-- 11、遺墨新資料公開さる -- 12、新入会員紹介 -- 12、刊後禄 -- 12、19870630発行
13
1987
第13号、真澄とわが町琴浜 平塚重光 -- 1、特集 鍵懸を追う 編集部 -- 5、第2回役員会の報告 -- 8、会員の移動 -- 8、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 9、真澄翁記念碑建立 -- 10、真澄往来 -- 10、遺墨紹介 -- 12、刊後禄 -- 12、19871231発行
14
1988
第14号 菅江真澄没後160年シンボジウム開催決定 -- 1、菅江真澄翁160年祭の案内 -- 1、昭和63年度総会開催の案内 -- 2、菅江真澄没後160年資料展 -- 3、菅江真澄没後160年シンボジウム -- 3、菅江真澄遊覧記断片的考察 横田正吾 -- 4、真澄往来 -- 6 、菅江真澄顕彰展 -- 7、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 7、会員募集 -- 8、遺墨紹介 -- 9、真澄最後の地で関連文書発見 -- 9、新刊図書紹介 -- 10 、刊後禄 -- 10 第13号、真澄とわが町琴浜 平塚重光 -- 1、特集 鍵懸を追う 編集部 -- 5、第2回役員会の報告 -- 8、会員の移動 -- 8、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 9、真澄翁記念碑建立 -- 10、真澄往来 -- 10、遺墨紹介 -- 12、刊後禄 -- 12、19880515発行
15
1988
第15号、真澄の残したもの 大石 淳 -- 1、奈良修介・穴澤辰雄両氏に叙勲 -- 5、受贈品紹介 -- 5、没後160年シン祭閉幕 -- 6、菅江真澄翁160年シンボ会計報告 -- 7、菅江真澄大人命墓前祭祝詞 亀井宥三 -- 8、特集 "鍵懸を追う"(下)-- 8、真澄の歌碑 -- 12、真澄往来 -- 12 、「西馬音内」「異国聞」-- 14、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 15、遺墨紹介 -- 16、新入会員の紹介 -- 16、刊後禄 -- 16
16
1989
第16号、真澄と北海道の温泉 永井登志樹 -- 1、真澄の旅姿 近藤昌一郎 -- 5、真澄の歌碑建立 北海道大成町 -- 8、歌碑紹介 新穂の滝 青森県西目屋村 -- 9、飲山亭について -- 10、真澄往来 -- 11 、真澄の旅かけある記第13回 田口真樹-- 13、平成元年総会案内 -- 15、遺墨紹介 -- 16、真澄テレビに登場 -- 17、新入会員の紹介 -- 17、研究発表について -- 18、刊後禄 -- 18 19890630発行
17
1989
第17号、気仙沼と菅江真澄 神山真浦 -- 1、歌碑紹介 五十鈴神社 -- 7、明利又城跡浅利氏墓碑群 町文化財指定 -- 7、真澄の足跡をたどって 大館南中学校 -- 8、歌碑建立 大館南中PTA -- 8、菅江真澄を訪ねて 松淵美香子 -- 9、図書紹介 安水稔話詩集記憶めくり -- 10、図書紹介 菅江真澄と阿仁 福岡龍太郎 -- 11、「真澄の道」標柱建立進む 秋田市連合青年会 -- 12、真澄の旅かけある記第15回 田口真樹-- 12、真澄往来 -- 14、文部大臣表彰 藤田会長 -- 17、新入会員の紹介 -- 17、「からさわてるゆき けいこ」160日の旅日記」発売中 -- 17 遺墨紹介・刊後禄 -- 18、19891231発行
18
1990
第18号、菅江真澄と鉱山 近藤昌一郎 -- 1、真澄往来 -- 10、『ガイド菅江真澄の道』発売中 -- 12、菅江真澄研究会会員名簿 -- 13、総会開催の案内 -- 14、平成元年度収支決算(案)-- 15、平成2年度収支予算(案)-- 15、遺墨紹介 -- 16、刊後禄 -- 18、19900630発行
19
1990
第19号 菅江真澄を訪ねて 松渕美香子 -- 1、奈良修介先生の御冥福を祈る 藤田秀司 -- 5、金花香油について 七戸元成 -- 6、秋田への旅 横田正吾菅 -- 7 、歌碑紹介(椿山・杉沢・太良)-- 9、真澄往来 -- 11、真澄の旅かけある記第13回 田口真樹-- 14、図書紹介(菅江真澄信濃の旅)-- 16、図書紹介(菅江真澄の旅)-- 17、平成2年度特別会員報告 -- 19、辻純一氏死去 -- 19、新入会員報告 -- 19、遺墨紹介 --20、刊後禄 -- 20 19901231発行
20
1990
第20号、真澄の記録した植物 工藤茂美 -- 1、「菅江真澄の道」標柱建立 -- 4、お位書 沓澤康次郎 -- 5 、歌碑紹介 -- 6、郷土ものがたり12年 -- 8、文字のないラブレター 田口真樹 -- 9 、旭川名命由来碑完成 -- 14、新刊図書紹介 その一 福岡龍太郎 -- 15、新刊図書紹介 その二 西田耕三 -- 16、『菅江真澄遊覧記』国の重文指定に -- 17、平成3年度総会開催の案内 -- 18 新入会員 -- 17、気仙沼に「菅江真澄の会誕生」-- 18、刊後禄 -- 18、平成2 年度収支決算・3年度予算(案)-- 16、遺墨紹介 -- 20、19910630発行
21
1991
第21号、「菅江真澄研究会」発足十周年を迎えて 藤田秀司 -- 1、珍木・雁翅木と白葡萄 長岐喜代次 --2、真澄翁雑録 横田正吾 -- 3、真澄の旅かけある記 田口真樹-- 4、遺墨紹介 -- 5、真澄往来 -- 6、●十周年 会活動の歩み -- 7、役員名簿 -- 11、『菅江真澄研究』総目次 -- 12、会員名簿 -- 15 19911215発行
22
1992
第22号、菅江真澄研究会発足10周年記念事業決まる -- 1、真澄の旅かけある記 第18回 雪のもろ滝 田口真樹 -- 3、図書紹介 その1 菅江真澄の道大館比内の旅 福岡龍太郎 -- 6、図書紹介 その2 菅江真澄秋田の旅 田口真樹 -- 7、真澄往来 -- 8、「和田家文書」私見 田口真樹 -- 9、遺墨紹介 -- 11、菅江真澄の道建立進む -- 12、刊後禄 -- 12 19920531発行
23
1993
第23号、「真澄遊覧記」の文学性について 堺比呂志 -- 1、予告 第六回菅江真澄研究集会 -- 10、下北半島の秀雄資料 臼井永二 -- 11、歌碑紹介 一つ森(仙北町)-- 12、図書紹介 その一 神主菅江真澄 神山真浦 -- 12、図書紹介 その二 柳田国男と民族の旅 松本三喜夫、新入会員紹介 -- 14、「無題随筆集」公開される -- 15、真澄往来 -- 15、真澄の旅かけある記 第19回 紅葉の高松路 田口真樹 -- 16、藤田会長 地域功労者表彰 -- 17、菅江真澄とふるさと展 -- 17、遺墨紹介 -- 18、刊後禄 -- 18 19930125発行
24
1993
第24号、信州洗馬村真澄譚 -- 1、真澄の旅かけある記 第20回 配志和神社 田口真樹 -- 9、新入会員報告 -- 10、菅江真澄の和歌の頂点 工藤茂美 -- 11、市町村史の中から -- 13、菅江真澄の資料センターについて -- 14、真澄翁顕彰あれこれ -- 14、図書紹介 その1 菅江真澄と二ツ井町 -- 15、図書紹介 その2 峰浜村と文化財 -- 16、石川尚三氏教育行政の大臣表彰 -- 17、真澄往来 -- 17、歌碑紹介 鶴ヶ池(山内村)-- 19、平成五年度総会開催の案内 -- 20、遺墨紹介 -- 22、刊後禄 -- 22 19930630発行
25
1994
第25号、真澄真澄に刻んである長歌 鈴木太吉 --- 1、菅江真澄の印 工藤茂美 -- 4、菅江真澄と宗祗庵香風 小林文夫 -- 5、真澄の道を歩く 七戸元成 -- 8、秋田訪問記 植田義之 -- 15、「菅江真澄と北海道」を読んで 藤田秀司 -- 17、男鹿の椿 桜沢一昭 -- 18、真澄往来 -- 19、新入会員紹介 -- 23、阿仁から湯沢へ 菅江真澄研究集会は進みます -- 23、刊後禄 -- 24 19940115発行
26
1994
第26号、真澄に刻んである長歌(中) 鈴木太吉 --- 1、新入会員紹介 -- 7、菅江真澄と私 下田博次 -- 8、歌碑紹介 その1 釜井庵 -- 9、菅江真澄の植物面の原点 工藤茂美 -- 10、男鹿の真澄の跡を訪ねて 天野荘平 -- 13、例会報告第三回を読んで 横田正吾 -- 16、真澄往来 -- 17、図書紹介「菅江真澄読本」-- 21、歌碑紹介 その2 鎮岡神社 -- 21、平成六年度総会開催の案内 -- 22、会費値上げについて -- 24、振替口座番号の変更について -- 24、遺墨紹介 -- 24、19940630発行
27
1995
第27号、真澄に刻んである長歌(下の一) 鈴木太吉 --- 1、長谷部哲郎氏逝く -- 9、真澄の頭巾 横田正吾 -- 10、梶原景富・家熊のこと 舛田辰郎 -- 12、表彰相つぐ -- 18、図書紹介 木と水への記憶 安水稔和 -- 19、真澄往来 -- 21、池田直治氏逝く -- 22、歌碑紹介 椿山 桜井冬樹 -- 23、新入会員紹介 -- 23、遺墨紹介 -- 24、第8回真澄研究会日程きまる -- 24、刊後禄 -- 24 19950228発行
28
1995
第28号、仙台路の旅 田口昌樹 -- 1、佐藤久治氏逝く -- 7、祓川の清水 佐々木茂吉 -- 7、図書紹介『菅江真澄の道大館・比内の旅』後編 福岡龍太郎 -- 9、外浜奇勝を歩く 七戸元成 -- 10、真澄往来 -- 13、平成七年度菅江真澄研究会総会の案内 -- 15、平成七年度第一回役員会の開催について -- 15、平成七年度真澄翁墓前参拝のご案内 -- 15、歌碑紹介 国見山 -- 16、遺墨紹介 時鳥一聲-- 16、刊後禄 -- 16 19950430発行
29
1995
第29号、真澄に刻んである長歌(下の二)、外浜奇勝を歩くその2 七戸元成 -- 6、歌碑紹介 宗全寺 -- 11、近藤美津子さん逝く -- 11、真澄の出生地は昔の吉田・今の豊橋 横田正吾 -- 12、図書紹介その1 菅江真澄民族語彙 -- 13、図書紹介その2 還らざる人 ある菅江真澄伝 -- 14、167回忌墓前祭実施 -- 15、田村岩雄氏逝く -- 15、新入会員報告 -- 15、真澄往来 -- 16、平成七年度菅江真澄研究会総会の案内 -- 15、平成七年度第一回役員会の開催について -- 15、遺墨紹介 -- 20、刊後禄 -- 20 19950930発行
30
1996
第30号、真澄に刻んである長歌(下の三) 鈴木太吉 -- 1、釜井庵の解体復元計画進む 熊谷茂 -- 7、菅江真澄と羽黒神社 田口昌樹 -- 8、歌碑紹介 栃尾大堤公園 -- 12、寄贈品の紹介 -- 12、真澄の生まれは三河の渥美 横田正吾 -- 13、遺墨紹介 短冊 -- 14、真澄往来 -- 15、記念碑紹介 奥森吉 -- 20、「民俗学の祖菅江真澄の世界」放映さる -- 21、秋田歴研協設立さる -- 21、真澄百七十祭を有意義なものに -- 21、記念碑紹介 水尺神社 -- 22、図書紹介 菅江真澄と松浦武四郎の軌跡 -- 23、第九回菅江真澄研究集会 概要決定 -- 23、菅江真澄資料センター オープン -- 24、開設記念祝賀会開催 -- 24、刊後禄 -- 24、会員名簿 別冊 19960228発行
31
1996
第31号、「埋没家屋考」福岡龍太郎 -- 1、記念碑紹介 乙越 -- 7、真澄の残した桜  工藤茂美 -- 8、記念碑紹介 無量庵 -- 12、菅江真澄と恐山および両親への情懐 長岐喜代次 -- 13、新入会員として名刺代わりに 黒田四郎 -- 15、真澄往来 -- 16、図書紹介『wagakokoro』R・ジャンポール、『奥のうらうら』の鑑賞 堺比呂志 -- 19、佐藤清山氏逝く -- 23、支部報告 -- 23、新会員紹介 -- 24、刊後禄 -- 24、19960430発行
32
1996
第32号、外が浜風 津軽飢餓街道を行く 七戸元成 -- 1、歌碑紹介 白鳥神社 -- 10、新入会員報告 -- 10、『奥のうらうら』の鑑賞(二)・堺比呂志 -- 11、図書介 安水稔和『神戸これから』小坂太郎 -- 16、大瀑・真澄詠草 吉田茂雄 -- 17、真澄強首村巡村記録発見 伊藤信 --19、真澄往来 -- 20、第一六八年忌 墓前祭実施 -- 21、平成八年度菅江真澄研究会総会の報告 -- 22、「秋田県県立博物館友の会」への入会案内 -- 23、第十回菅江真澄研究会集会の案内 -- 23、遺墨紹介 新宿聞虫 -- 24、刊後禄 -- 24、19960831発行
33
1996
第33号、『奥のうらうら』の鑑賞 堺比呂志 -- 1、菅江真澄と鎮守府八幡宮 佐藤英男 -- 13、菅江真澄の墓へ 今野隆栄 -- 16、「菅江真澄の道」標柱建立 仙北町 -- 16、記念碑紹介 善知鳥神社菅江真澄碑 -- 17、下北・松浦の祈念碑 -- 18、真澄往来 -- 19、新会員報告 -- 22、「おらほの真澄」-- 22、遺墨紹介 --23、『県外の遺墨資料』発売中 -- 23、第十回菅江真澄研究会集会要要綱決定 -- 24 、刊後禄 -- 24、19961231発行
34
1997
第34号、真澄の道をたどって 太田綾乃 -- 1、菅江真澄の植物数種について 工藤茂美 -- 7、菅江真澄研究会集会 -- 11、新会員報告 -- 11、古燕周辺 桜井冬樹 -- 11、真澄と俳誹諧 神山真浦 -- 14、真澄往来 -- 19、遺墨紹介 社参次第神拝進退傳 --21、真澄研究会総会のご案内 -- 23、歌碑紹介 水無 -- 23、真澄の誕生日考 舛田辰郎 -- 24、刊後禄 -- 24、19970430発行
35
1997
第35号、真澄の新城の荘紀行 永田賢之助 -- 1、新入会員報告 -- 11、詩 野面の風 小野寺麻理 -- 12、図書介『菅江真澄入門』藤田秀司 -- 14、お悔やみ -- 14、訂正とお詫び -- 14、『わがこころ』の足跡をたづねる旅 熊谷茂 -- 15、真澄往来 -- 17、新資料紹介『天妃縁起』 -- 21、おらほの真澄 -- 23、平成九年度菅江真澄研究会総会の報告 -- 26、真澄の誕生日考(第二報)舛田辰郎 -- 28、菅江真澄インターネットで情報提供 -- 28、史跡の里『寺内のはなし』を出版 -- 28、「おだまきの路」と「真澄の誕生日」神山真浦 -- 29、第一六九忌 墓前祭実施 -- 29、菅江真澄研究集会は鹿角から大森へバトンタッチ -- 30、菅江真澄没後百七十年祭記念行事骨子内定 -- 30、刊後禄 -- 30、19970930発行
36
1998
第36号、菅江真澄と植田義方 R・A・ジャンポール著 塩瀬忠夫、民子訳 -- 1、安村二郎氏地域文化功労者受賞 -- 8、お悔やみ申し上げます -- 8、新入会員報告 -- 8、菅江真澄の真筆本『百千鳥三百句知足斎一貫評』発見 神山真浦 -- 9、真澄往来 -- 13、おらほの真澄 -- 15、八岐の大蛇考 福岡龍太郎 -- 16、図書紹介その一『菅江真澄とアイヌ』堺比呂志著 -- 18、図書紹介『菅江真澄の道』−ガイド仙北町− -- 19、『天妃縁起』の正誤と補足 白井永二 -- 20、刊後禄 -- 20、19980115発行
37
1998
第37号『菅江真澄没後百七十年祭』を迎えるにあたって』会長 山田實 -- 1、菅江真澄の記録した岩手の古木 工藤茂美 -- 4、真澄の足跡を歩く会(秋田市内)-- 7、ヒカリのサマのくろいはなびら 松浦修作 -- 8、新入会員報告 -- 9、皆川嘉左ヱ門氏 秋田県芸術選奨受賞 -- 9、図書紹介その一『菅江真澄みちのくの旅』神山真浦著 -- 10、図書紹介その二『焼野の草びら』安水稔和著 -- 10、真澄往来 -- 11、おらほの真澄 -- 12、原稿募集のお知らせ -- 13、『三百句撰百千鳥三百句知足斎一貫評』-- 14、訂正とお詫び                      び -- 22、平成十年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 23、菅江真澄没後百七十年祭記念行事への参加のご案内 -- 23、『菅江澄没後百七十年祭』記念行事決定 --24、平成十一年以降真澄研究集会について -- 24、刊後禄 -- 24、*c5*g319980401発行
38
1999
第38号、『菅江真澄没後百七十年祭を終えて』会長 山田實 -- 1、菅江真澄の足跡をたどる旅 三村大八郎 -- 3、図書紹介『菅江真澄研究の軌跡』磯沼重治編著 -- 6、お悔やみ -- 7、真澄往来 -- 8、秋田県立博物館の行事案内 -- 12、おらほの真澄 -- 13、記念誌の訂正について -- 14、白井秀雄と津軽藩国日記 七戸元成 -- 15、三百句撰百千鳥知足斎一貫評-- 19、、新入会員報告 -- 27、第十二回菅江真澄研究集会の予定 -- 28、平成の伊能忠敬 秋田に来る -- 28、刊後禄 -- 28、19990415発行
39
1999
第39号、八郎潟町と菅江真澄 畠山四郎 -- 1、柳田国男に「菅江真澄」ありき 斎藤正博 -- 6、『雪の出羽路』と保呂羽山一の鳥井 赤川與之助 -- 9、図書紹介『菅江真澄日記/口語訳』村上徳一訳 -- 10、同『菅江真澄の旅秋田十年』舛田辰郎著 -- 10、同『森吉山麓菅江真澄の旅』伊藤徳治他共著 -- 11、「本洗馬歴史の里」オープン -- 12、焼けていなかった「真澄真筆本」-- 12 、新入会員報告 -- 13、秋田県立博物館の印刷物の紹介と新年度の計画について -- 14 、諸行事のお知らせ -- 15、歌碑紹介「八英の梅」-- 16、真澄往来 -- 16、おらほの真澄 -- 20、真澄の「安達太良考」田口昌樹 -- 21、第十二回菅江真澄研究会盛会裡に終了 -- 23、第十三回菅江真澄研究会は仙北町 -- 24、刊後禄 -- 24、19990915発行
40
1999
第40号、『雪の道奥雪の出羽路』を読む(上)永井登志樹 -- 1、海榴(椿)崎とオグルマの花 西崎正孝 -- 6、内田武志・ハチ兄妹と私 長沢詠子 -- 11、『雪の出羽路雄勝郡』第三巻を再々発見 -- 15、新入会員報告 -- 15、お悔み -- 15、渡島半島急ぎ旅 舛田辰郎 -- 16、図書紹介 図録『菅江真澄展』豊橋市美術博物館編 -- 18、図書紹介『あが父母の国吉田 菅江真澄』横田正吾著 -- 19、菅江真澄をまなぶ会を設立 -- 19、真澄往来 -- 19、おらほの真澄 -- 21、岩谷山に登る 田口昌樹 -- 23、「菅江真澄研究会投稿規定」を制定 -- 24、菅江真澄研究会新年講演会のお知らせ -- 24、刊後禄 -- 24、*c5*g319991215発行
41
2000
第41号『雪の道奥雪の出羽路』を読む(下)永井登志樹 -- 1、放送大学学園番組のお知らせ -- 5、菅江真澄と徐福の史跡について 長岐喜代次 -- 6、日本一の富士山(ふじやま)田口昌樹 -- 7、新入会員報告 -- 9、短歌 真澄の遺墨 今野隆栄 -- 9、図書紹介 詩集『椿崎やみなんとて』安水稔和著 -- 10、図書紹介 『日本近世文学の起源について』R・ヴィットカンプ著 -- 11、図書紹介『菅江真澄と「白千鳥」』神山真浦著 -- 12、図書紹介『「菅江真澄」読本』4 田口昌樹 -- 12、歌謡曲「菅江真澄」完成 佐藤春雄作詞 -- 13、真澄往来 -- 13、菅江真澄資料センターの平成12年度の行事予定 -- 16、菅江真澄資料センターの発行図書紹介 -- 16、お悔み -- 17、おらほの真澄 -- 18、第13回菅江真澄研究集会 -- 20、研究会関連講演会等のお知らせ -- 20、刊後禄 -- 20、*c5*g320000430発行
42
2000
第42号、真澄肖像画の和歌の謎 田口昌樹 -- 1、真澄の足跡をたどる諏訪の旅 三村大八郎 -- 5、ヱジロのこと 桜井冬樹 -- 8、図書介『菅江真澄日記/口語訳稿』村上徳一編著 --9、寄付金のお礼 -- 10、新入会員報告 -- 10、図書紹介『現代訳 水の面影』中野みのる訳 -- 11、真澄往来 -- 11、おらほの真澄 -- 15、火炙峠の謎 杉田大作 -- 17、お悔やみ申し上げます -- 18、平成十二年度 総会・研究発表・墓前参拝について -- 18、講演会のお知らせ -- 19、短歌 五輪塔 山下恭 -- 20、刊後禄 -- 20、菅江真澄研究会平成十二年度議案書 --^別紙、20000831発行
43
2000
第43号、菅江真澄と出原家 佐藤髑「 -- 1、田口昌樹氏秋田市文化賞を受賞 -- 7 、秋田に「菅江真澄おりき」斎藤正博 -- 8、「日本一の富士山」を読んで 神山真浦 -- 13、図書紹介『菅江真澄の道を行く』協和町公民館編 --14、図書紹介『柳田国男の"菅江真澄発見"』田中宣一著 -- 14、新入会員報告 -- 15、、寄付金のお礼 -- 15、新入会員報告 -- 10、図書紹介『菅江真澄遊覧記』1〜5 内田武志・宮本常一編『菅江真澄遊覧記』、ホームページ更新される -- 16、「東遊雑記と曲学阿世」の講演を聞いて 田口昌樹 -- 17、真澄往来 -- 20、おらほの真澄 -- 21、 『筆の山口』の「蛭児神社」について 田口昌樹 -- 22、工藤茂美氏のご逝去を悼む -- 24、新春講演会のご案内 -- 24、刊後禄 -- 24、20001215発行
44
2001
第44号、秋田に「菅江真澄おりき」斎藤正博 -- 1、会誌第四十三号の訂正 -- 8、図書紹介『菅江真澄みちのく漂流』簾内敬司 -- 8、真澄往来 -- 9、歌碑紹介 -- 12、おらほの真澄 -- 13、新入会員報告 -- 14、寄付金のお礼 -- 14、「日本一の富士山」を読んで」に答える 田口昌樹 -- 14、お悔やみ申し上げます -- 15、「第十四回菅江真澄研究集会の日程決まる」 -- 16、20010401発行
45
2001
第45号、金足・追分周辺と菅江真澄の旅 清水英明 -- 1、真澄の旅 神山真浦 -- 8、ご案内 秋田県立博物館 -- 10、図書紹介「菅江真澄−白井秀雄は故郷を語っている」白井永二 -- 11、[菅江真澄と鷹巣] 福岡龍太郎著 -- 11、「『六郷郡郡邑記』の再発見」柴田次雄著 -- 12、真澄を和歌に詠む 吉田茂雄・山下恭 -- 14、次期開催地は「気仙沼市」です -- 15、お悔やみ -- 15、杉浦明平氏ご逝去 --15、秋元松代氏ご逝去 -- 15、歌碑紹介 男鹿市中石 洞昌寺 -- 16、新入会員報告 -- 16、工藤茂宣さんからのご寄付の報告、-- 17、寄付金のお礼 --17、ご案内 詩吟「吟詠で偲ぶ真澄翁」 -- 17、賛助会員のお知らせ -- 17、真澄往来 -- 17、おらほの真澄 -- 21、平成13年度 総会・墓前参拝・研究発表 -- 23、平成13年度 総会・墓前参拝・研究発表 -- 23、第14回全国菅江真澄研研究発表究集会の報告 -- 24、記念誌『ひなのひとふし・ひなの遊び』-- 24、平成13年度総会決定事項 -- 別冊、20010930発行
46
2001
c5*g3第46号*c3*s3、真澄の記した自然 小笹鉄文 -- 1、お祝い -- 6、金足・追分周辺と菅江真澄の旅 清水英明 -- 7、菅江真澄研究会東京支部講演会 -- 13、お悔み -- 13、図書紹介『新編 歌の行方』安水稔和著 -- 14、新入会員報告 -- 14、寄付金のお礼 --14、菅江真澄の足跡をたどる伊奈路の旅 田村国竹 -- 14、真澄往来 -- 17、おらほの真澄 -- 17、短冊紹介 月の友 田口昌樹 -- 19、短歌 奥浄瑠璃 永田賢之助 -- 20、第十五回全国菅江真澄研研究集会のお知らせ -- 20、刊後禄 -- 20、*c5*g320011201発行
47
2002
第47号、真澄資料の保存と研究に向けて 菊地利雄 -- 1、 牛立の大滝探訪記 田村国竹 -- 8、新資料紹介 小西宮太郎宛書簡 田口昌樹 -- 10、私と雪の会、菅江真澄 小笹鉄文 -- 12、真澄往来 -- 14、おらほの真澄 -- 17、図書紹介『菅江真澄読本5』天野荘平 -- 19、菅江真澄資料センターのお知らせ -- 20、真澄の業績は世界的 H・プルチョウ -- 21、刊後禄 -- 22、20020430発行
48
2002
第48号、遊覧記にみる信仰と学問 新野直吉 -- 1、蛇形石と蛇頭骨、神山真浦 -- 17、お悔やみ -- 18、お祝い -- 18、歌碑紹介 斧懸明神 -- 19、図書紹介 改訂『菅江真澄日記/口語訳稿』村上徳一著、-- 19、図書紹介『菅江真澄の父のことども』白井永二著 -- 21、真澄往来 -- 21、新入会員報告 -- 23、おらほの真澄 -- 24、諸行事のお知らせ -- 26、刊後禄 -- 26、20020930発行
49
2002
第49号、菅江真澄三陸の旅 神山真浦 -- 1、真澄研究ノート その一 田口昌樹 -- 5、記念碑碑紹介 菅江真澄絶筆の碑 -- 6、新聞紹介 岩手日報 -- 7、図書紹介 『日本近世紀行文学から見る菅江真澄の生涯と作品』ヴィットカンプ・ローベルト著、-- 8、『袖摺りあふ人々』七戸元成編 -- 8、『眼前の人』安水稔和著 -- 9、ビデオ紹介 菅江真澄の旅 -- 10、真澄往来 -- 12、おらほの真澄 -- 14、寄贈品の紹介 -- 17、お悔やみ -- 17、諸行事のお知らせ -- 17、新入会員紹介 -- 18、お祝い -- 18、『菅江真澄研究』特集号原稿募集のお知らせ -- 18、刊後禄 -- 18、20021227発行
50
2003
菅江真澄研究第50号記念特集、ご挨拶 会長 亀井宥三 -- 1、目次 -- 2、(応募作品)、菅江真澄に学ぶ 赤川與之助 -- 4、菅江真澄と『はしわの若葉』赤塚喜恵子 -- 5、菅江真澄と武藤鉄城 大石淳 -- 7、菅江真澄が記録した江戸時代の登山 小笹鉄文 -- 10、菅江真澄と鉱山民族 小野寺正人 -- 12、『蝦夷廼天布利』を辿る 金沢大士 -- 14、東北の富士三山 菊地利雄 -- 16、真澄のおはなし 紅蓮尼 北島隆一 -- 18、湖沼 菅江真澄の記録 小松由珠 -- 21、私の歩いた『水の面影』斎藤正博 -- 24、松前広長と菅江真澄 堺比呂志 -- 27、菅江真澄が記録した建造物 佐藤宗久 -- 29、菅江真澄の採薬事情 七戸元成 -- 32、『菅江真澄の道』を行く 藤倉 清水英明 -- 34、『菅江真澄全集』補遺 白井永二 -- 36、菅江真澄と木食 西海賢二 -- 38、川井村斎藤治継宅の真澄 福岡龍太郎 -- 39、阿弥陀堂の「子を生む石」水木孝子 -- 42、『えみしのさえき』二篇 安水稔和 -- 45、(一般記事)、工藤茂美先生を偲ぶ 田口昌樹 -- 47、菅江真澄三陸の旅 続 神山真浦 -- 53、鹿角 おらほの真澄 佐藤和子 -- 57、歌碑紹介 「江差湊」北海道江差町 -- 59、歌碑紹介 「長興寺」長野県塩尻市 -- 59、図書紹介 『雪ふんで落花を踏んで七か村』柴田昭五郎編 -- 59、真澄往来 -- 60、おらほの真澄 -- 64、真澄研究ノート その二 田口昌樹 -- 67、秋田県立博物館の行事について -- 71、新入会員報告 -- 72、お悔やみ
51
2003
第51号、真澄・寺内の足跡 中野みのる -- 1、『久米路の橋』をたどる旅(二)田村国竹 -- 11、雑誌紹介『悠久』鶴岡八幡宮 -- 13、おめでとうございます -- 14、論文紹介 『菅江真澄の若き日を追う』白井永二著 -- 15、図書紹介 『おもひつづけたり』安水稔和著 -- 16、寄付金のお礼 -- 16、新入会員の報告 -- 16、図書紹介 『東北・北海道俳諧史の研究』井上髢セ著 -- 17、図書紹介『真澄墓碑に刻んである長歌』鈴木太吉 -- 19、真澄往来 -- 21、おらほの真澄 -- 24、総会の報告 -- 24、お悔やみ申し上げます -- 24、刊後禄 -- 24、20031230発行
52
2004
第52号、秋田県「ふるさと文化賞」を受賞 -- 1、諸行事の案内 -- 2、蝦夷地 急ぎ旅 五勝手組 -- 3、菅江真澄が記録した建造物2 佐藤宗久 -- 11、真澄研究ノート その三 田口昌樹 -- 13、お悔やみ申し上げます -- 17、『牡鹿の寒かぜ』に誘われて 斎藤正博 -- 18、図書紹介 『こまち田沢湖殺人事件』中津文彦著 -- 21、真澄往来 -- 21、おらほの真澄 -- 22、全国菅江真澄研研究集会のご案内 -- 24、総会のご案内 -- 24、刊後禄 -- 24、20040410発行
53
2004
第53号、菅江真澄・由理ノ郡の旅 北島隆一 -- 1、図書紹介 『菅江真澄と合川』福岡龍太郎著 -- 7、『菅江真澄和歌 全歌編』『菅江真澄和歌 総句索引編』秋田県立博物館編 -- 8、新入会員の報告 -- 8、他団体の行事案内 -- 8、歌碑紹介「十王堂」-- 10、真澄往来 -- 10、おらほの真澄 -- 14、会誌『菅江真澄研究』の編集・発行について -- 15、平成十六年度 総会・研究発表終了 -- 15、菅江真澄学習会の案内 -- 16、中央地区足跡探訪会の案内 -- 16、刊後禄 -- 16、平成十六年度 総会の報告 別紙、20040831発行
54
2004
第54号、真澄が記した河辺郡 大場与志美 -- 1、新入会員の報告 -- 8、図書紹介 『安水稔和 詩集 蟹場にて』安水稔和著 -- 9、『かなせのさと』第一集 菅江真澄資料センター編 -- 10、『菅江真澄と秋田』伊藤孝博著 -- 10、『真澄学』真澄学編集委員会編 -- 11、寄付金のお礼 -- 12、真澄往来 -- 12、おらほの真澄 -- 13、原稿募集のお知らせ -- 16、刊後禄 -- 16、20041231発行
55
2005
第55号、ご挨拶 会長 亀井宥三 -- 1 巻頭論文 菅江真澄と万葉集 森山弘毅 -- 4、菅江真澄とホトトギス詠 細川順子 -- 11、白タンポポは語る 田口昌樹 -- 14、生きた証としての旅 松本三喜夫 -- 20、小幌洞穴探訪 金沢大士 -- 23、真澄が見た「日陰塚」桜井冬樹 -- 25、菅江真澄と佐竹義和 佐藤尚武 -- 26、菅江真澄が記録した建造物(三)佐藤宗久 -- 29、創作 真澄かるた 清水英明 -- 32、新入会員の報告 -- 10、山内村に標柱と説明板完成 -- 33、「真澄の足跡を活かした観光振興について」の三会議出席の報告 -- 34、秋田県立博物館のご案内 -- 36、真澄往来 -- 37、おらほの真澄 -- 38、『かなせのさと』第二集刊行 -- 39 柳田国男自筆資料発見される -- 40、住所変更の方へお願い -- 40、刊後禄 -- 40、第十八回全国菅江真澄研研究集会の案内 -- 41、20050531発行
56
2005
第56号、菅江真澄の見た樹木 高橋一夫 -- 1、図書紹介 『円空仏礼賛』金沢大士著 -- 9、新入会員の報告 -- 9、論考・研究紹介 -- 10、真澄往来 -- 11、おらほの真澄 -- 14、秋田の観光振興に菅江真澄を活かせ -- 16、徐福塚を再建 -- 17、藤田秀司のご逝去を悼む -- 18、お悔やみ申し上げます -- 18、原稿募集 -- 19、平成17年度総会・墓前参拝・研究発表 -- 19、菅江真澄学習会の案内 -- 20、刊後禄 -- 20、平成17年度総会報告 別紙、20051031発行
57
2005
第57号、菅江真澄の福島県紀行 田口昌樹 -- 1「菅江真澄の道」標柱を訪ねて 清水英明 -- 7、短冊紹介「夜夏祓」-- 9、おめでとうございます -- 10、おらほの真澄 -- 10、真澄往来 -- 13、原稿募集 -- 15、新入会員の報告 -- 15、第十九回全国菅江真澄研研究集会の案内 -- 16、刊後禄 -- 16、20051231発行
58
2006
第58号、 第十九回全国菅江真澄研究集会記念号*c3*s3、第19回全国菅江真澄研究集会開催日程 -- 1、第十九回全国菅江真澄研究集会を開催するにあたり 会長 亀井宥三 -- 2、巻頭論文1 菅江真澄の旅と西行の伝承和歌 川口市 小堀光夫 -- 5、巻頭論文2 小さき「百姓たちへの接近」府中市 松本三喜夫 -- 12、菅江真澄と横手 秋田市 冨樫泰時 -- 34、『宮本常一写真・日記集成』を詠む 秋田市 田口昌樹 -- 39、秋田の円空仏探訪記 京都市 金沢大士 -- 44、「手這坂」は真澄からのプレゼント 八峰町 嶋津宣美 -- 49、真澄の秋田領入部と吉川五明 秋田市 石田沖秋 -- 53、菅江真澄の記録した雪形 秋田市 小笹鉄文 -- 55、菅江真澄が出会った山内 横手市 瀬田川芳子 -- 58、祭り・行事における子供の姿 箕面市 水木孝子(ゆきこ) -- 61、男鹿五風に記された男鹿の植物 秋田市 高橋一夫 -- 66、菅江真澄が記録した石碑 秋田市 佐藤宗久(としひさ)-- 71、『久米路の橋』をたどる旅(三)塩尻市 田村国竹 -- 76、漂白の旅人菅江真澄 秋田市 佐藤尚武 -- 78、霜月神楽 横手市 赤川與之助 -- 84、菅江真澄の採薬事情(二)弘前市 七戸元成 -- 88、短歌 菅江真澄の道 秋田市 山下恭 -- 90、短歌 菅江真澄が辿った南外村 大仙市 今野隆栄 -- 91、菅江真澄と三つの古鏡 秋田市 田口昌樹 -- 92、真澄短信 @ 嶋田忠一氏秋田県立博物館副館長に就任 -- 49、A 「国境を守った人々」福岡龍太郎 -- 52、B
59
2006
第59号、古川古松軒の旅と真澄 鈴木譲 -- 1、太平山の雪形 -- 5、図書紹介 『大仙・仙北・美郷の歴史』-- 6、新入会員の紹介 -- 7、図書紹介『菅江真澄図絵集−秋田の風景』-- 8、『夕づつのかゆきかくゆき』-- 9、秋田県立博物館企画コーナー展の案内 -- 9、図書紹介『菅江真澄と北上地方』-- 10、歌碑紹介@ 歌 橋 -- 10、自由詩「手這坂へ」冨樫亨 -- 11、歌碑紹介A 新穂の滝 -- 11、真澄短信 -- 12、原稿募集 -- 15、平成十八年度総会・墓前参拝・研究発表 -- 15、全国菅江真澄研研究集会のプレ講演会の案内 -- 16、刊後禄 -- 16、平成十八年度 菅江真澄研研究会の報告 別紙、20060831発行
60
2006
第60号、天明五年・菅江真澄の旅 田口昌樹 -- 1、太平山の雪形を写真展示 -- 10、「熊野信仰と東北」展 開催される -- 11、真澄短信 -- 12、プレ講演会盛会裡に終了 -- 14、新春菅江真澄講演会の案内 -- 15、図書紹介『真澄学』第3号 -- 15、、刊後禄 -- 15、第20回全国菅江真澄研研究集会の案内 -- 16、20061231発行
61
2007
第61号、ご挨拶 会長 亀井宥三 -- 1、巻頭論文 仙台領の『真澄遊覧記』と民俗研究 小野寺正人 -- 4、随筆 地誌をめぐる真澄と佐竹義和との交流 佐藤尚武 -- 10、新入会員の報告 -- 17、随筆 菅江真澄と土崎港 高橋一夫 -- 18、大屋の梅の大正期の写真発見 -- 23、研究ノート 真澄の記述に見る了翁禅師 田口大師(読み下し文作成 金野清治郎)-- 24、研究ノート 真澄の記した酒宴の記録 田口昌樹 -- 26、調査報告 真澄の記録した石碑2 佐藤宗久 -- 29、菅江真澄の道「男鹿のなまはげ」が登場 -- 41、図書紹介『全国駒ヶ岳の歴史と民俗』駒ヶ岳ファンクラブ編 -- 42、真澄短信 -- 44、表紙・裏表紙の解説 -- 47、刊後禄 -- 48、20070530発行
62
2007
第62号、浦城の悲劇と御前柳大明神 田口昌樹 -- 1、歌橋慕情 冨樫亨 -- 9、真澄短信 -- 10、歌碑紹介 船越神明社 -- 12、図書紹介『秋田のわき水』 泉祐一著 -- 13、「浦城の悲劇と板碑の謎を探る旅」を実施 -- 14、「男鹿半島に真澄の足跡を探訪する旅」を実施 -- 14、『菅江真澄研究』の原稿募集 -- 15、新入会員の報告 -- 15、ご逝去のお知らせ -- 15、平成19年度総会・墓前参拝・研究発表 -- 16、刊後禄 -- 16、平成19年度 菅江真澄研究総会の報告 別紙、20071031発行
63
2008
第63号、歌枕「壺の碑(つぼのいしぶみ)」福岡龍太郎 -- 1、図書紹介『菅江真澄と西行伝承』 小堀光夫著 -- 7、図書紹介『菅江真澄』 菊地勇夫著 -- 8、短編小説紹介『桐の人形』石橋健朗著 -- 9、図書紹介『五城目周辺 菅江真澄の歩いた道』 伊藤敏雄著 -- 10、『菅江真澄の新研究』 白井永二著 -- 11、版画『真澄の道二十景』を出版 石井柳次画 -- 12、真澄短信 -- 12、『勝手の雄弓』の不思議田口昌樹 -- 15、第21回全国菅江真澄研究集会のお知らせ -- 16、刊後禄 -- 16、20080131発行
64
2008
第64号、表紙・裏表紙 図絵説明 -- 1、巻頭寄稿 現代語訳 千鳥の磯 堺比呂志 -- 5、新入会員紹介 -- 32、菅江真澄と男鹿−男鹿の菅江真澄の道U−を刊行 男鹿市教育委員会 -- 32、菅江真澄が蝦夷地で見た鳥(一)武沢和義 -- 33、菅江真澄の残した板碑 八郎潟・男鹿半島の板碑の周辺 田口昌樹 -- 36、菅江真澄を特集 秋田信用金庫 -- 50、岩手日日文化賞を受賞 さいかちの会 -- 51、真澄短信 -- 52、訂正とお詫び -- 53、刊後禄 -- 16、20080131発行、記念号原稿募集・刊後禄 -- 54、20080531発行
65
2008
第65号、挨拶 会長 亀井宥三 -- 1、ごあいさつ 秋田市長 佐竹敬久 -- 2、第二十一回全国菅江真澄研研究集会の日程 -- 6、記念対談『日本民俗学の祖 菅江真澄の世界』-- 7、菅江真澄の啓示 姫田忠義 -- 8、『日本民俗学の祖 菅江真澄の世界』をプロデュースして 皆川学 -- 9、記念フォーラム 秋田六郡の地誌編集に思う コーディネーター 秋田市 田口昌樹 -- 11、佐藤太治兵衛と修研福寿院宥香 湯沢市 パネラー 遠田元彦 -- 12、大友直枝と小西宮太郎 パネラー 横手市 朝川順子 -- 14、橋の村を後代に引き継ぐ パネラー 横手市 高橋茂信 -- 17 、地誌編纂に見え隠れする六郷の人々 パネラー 美郷町 高橋悦央 -- 19、一枚の肖像画と出原家 大仙市 佐藤髑「 -- 22、秋田六郡の地誌編集の関連年譜 -- 24、記録 菅江真澄研究集会の軌跡 -- 27、足跡探訪 太平山の三吉神社−藩主別荘「雪見御殿」跡 -- 31、萬固山天徳寺 藩主佐竹家 菩提寺−(国重要文化財)-- 32、秋田城跡 −奈良・平安の官衛−(国史跡)-- 33、菅江真澄の墓 −秋田市史跡第一号− -- 34、古四王神社 −秋田県唯一の官幣社 -- 35、論考 菅江真澄と那珂通博 秋田市 石田沖秋 -- 36、『真澄遊覧記』の門松と民俗 石巻市 小野寺正人 -- 38、伊勢に残る白太夫伝説 秋田市 金児紘征 -- 40 、菅江真澄が蝦夷地で見た鳥(二)札幌市 武沢和義 -- 43、菅江真澄と信仰の山々 秋田市 小笹鉄文 -- 46 、菅江真澄と良寛兄弟 その一・
66
2008
第66号、菅江真澄翁百八十年祭を終えて 会長 亀井宥三 -- 1、菅江真澄・ウトウの記録 武沢和義 -- 2、菅江真澄と良寛兄弟 その一『くめじの橋』と良寛(続) 北島隆一 -- 5 、菅江真澄と八郎潟展 -- 11、図書紹介『詩集 久遠』-- 11、真澄短信 -- 12、菅江真澄を追って 佐藤莉子 -- 13、『月の出羽路』大仙市西仙北版発刊 -- 15、菅江真澄を詠む 辻桃子 他 -- 15、秋田の式内社を巡る 田口昌樹 -- 17、会費納入についてのお願い -- 18、法興寺 立待つ月 田口久義 -- 18、新入会員の報告 -- 19、刊後禄 -- 19、新春菅江真澄講演会の案内 -- 20、真澄北への視角 -- 20、平成二十年度総会の報告 -- 20、20081231発行
67
2009
第67号、菅江真澄と和歌 武田充邦 -- 1、菅江真澄の記録に見る直江兼継 田口昌樹 -- 5、菅江真澄が下北で詠んだ鳥の歌 武沢和義 -- 7、真澄短信 -- 10、図書紹介『菅江真澄図絵と現在の風景』-- 13、『真澄学』第四号 -- 13、菅江真澄研究の先達その1 村井良八 -- 14、菅江真澄の足跡を探訪する会のご案内 -- 15、新入会員の報告 -- 15、お悔やみ申し上げます -- 15、平成二十一年度総会の案内 -- 16、刊後禄 -- 16、20090530発行
68
2009
第68号、菅江真澄 若き日の旅 田口昌樹 -- 1、真澄短信 -- 13、図書紹介『秋田の山伏修験と密教寺院』-- 15、「菅江に学ぶ教室」のご案内 -- 16、平成二十一年度総会終了 -- 16、新入会員の報告 -- 16、刊後禄 -- 16、平成21年度菅江真澄研究会総会の報告 -- (別冊) 20 20090831発行
69
2009
第69号、菅江真澄と男鹿の伝説 高橋一夫 -- 1、新春菅江真澄講演会の案内 -- 12、図書紹介『未来の記憶』安水稔和 -- 13、真澄短信 -- 13、新入会員の報告 -- 14、祈念碑「千町田永遠」に真澄の歌が刻まれる -- 15、原稿大募集 -- 15、刊後禄 -- 15、写真の一枚 「神魚子(ブリコ)とる浦乙女」菊地利雄 -- 16、*c5*g320091231発行
70
2010
第70号、『秋田風俗問状答と菅江真澄』田口昌樹 -- 1、*c5*g3連載*c3*s3、真澄の一枚 菊地利雄 -- 4、久保田居住の文人真澄 新野直吉氏の論考から -- 5、浦の虎子のものがたり 浦城の歴史を伝える会 -- 5、会員の動静 -- 6、白井秀超と白井幾代(世)二は同一人 田口昌樹 -- 7 、図書紹介『真澄研究第十四号』秋田県立博物館 -- 10、『安水稔和詩集ひかりの抱擁』安水稔和著 -- 10、『真澄学』第五号 真澄学編集委員会 -- 11、真澄短信 -- 12、山の民俗 鍵懸と花立 -- 13、菅江真澄研究会創立三十周年の案内 -- 15、菅江真澄の足跡を探訪する会の案内 -- 15、平成二十二年度菅江真澄研究会総会の案内 -- 16、刊後禄 -- 16、20100531発行
71
2010
第七十一号菅江真澄研究会創立三十周年記念号、ご挨拶 会長 田口昌樹 -- 1、菅江真澄研究会創立三十周年記念集会の日程 -- 4、記念講演 講師紹介 -- 5、記念講演 菅江真澄と江差浜街道 北海道 小林優幸 -- 5、菅江真澄研究会の軌跡概要 -- 10、菅江真澄研究会発足三十周年を迎えて−菅江真澄関係図書一覧の作成− 秋田県 菊地利雄 -- 13、菅江真澄関係図書一覧− 秋田県 菊地利雄 -- 17、真澄が記した『蕪村七部集』秋田県 石田沖秋 -- 34、菅江真澄と伊勢国 秋田県 金児紘征 -- 37、菅江真澄の足跡探訪会の案内 -- 50、菅江真澄が見た「万人堂の万人牒」とは 京都府 金沢大士 -- 51、新入会員の報告 -- 53、菅江真澄と『遠野物語』秋田県 小野努 -- 54、ダム湖に沈む真澄の道 秋田県 冨樫亨 -- 57、菅江真澄と良寛兄弟 その二「高志のものがたり」と由之 秋田県 北島隆一 -- 60、秋田県立博物館の案内 -- 73、私の蝦夷地・陸奥国への旅 愛知県 佐久間幸夫 -- 74、菅江真澄を詠む その一「菅江真澄の足跡」秋田県 山下恭 -- 76、大森における考古学の記録 秋田県 赤川與之助 -- 77、ある師弟のものがたり−菅江真澄と鳥屋長秋 秋田県 田口昌樹 -- 80、菅江真澄を詠む その二「霜月神楽」秋田県 田口まさき -- 97、真澄の一枚 秋田県 菊地利雄 -- 98、真澄短信 -- 99、刊後禄 -- 101、20100831発行
72
2010
七十二号、本草とくすしの菅江真澄 佐藤尚武 -- 1、菅江真澄研究会 創立三十周年記念集会を終えて -- 14、真澄短信 -- 15、会員の動静 -- 16、刊行物の紹介 -- 17、真澄の一枚「貝焼きと提(ひさげ)」菊地利雄 -- 18、菅江真澄新春講演会の案内 -- 20、雪形ウオッチングの開催案内 -- 20、原稿大募集 -- 20、刊後禄 -- 20、20101231発行
73
2011
七十三号、東日本大震災のお見舞い -- 1、【論文】『百臼の図』と『ひなのひとふし』にみる稲舂 秋田市 菊地利雄 -- 4 、『ひなのひとふし』をめぐって 秋田市 高橋一夫 -- 10、菅江真澄と奥北浦 仙北市 大石淳 -- 21 、菅江真澄と黄金伝説 秋田市 田口昌樹 -- 30、菅江真澄と石川理紀之助 秋田市 工藤正行 -- 37 【研究ノート】菅江真澄が記録した地震と津波 秋田市 小笹鉄文 -- 42 【随筆】おらほの真澄 佐藤和子 -- 46 【連載】真澄の一枚(第五回)諏訪神社、酉の祭 秋田市 菊地利雄 -- 50、図書紹介『なぜ和歌を詠むのか−菅江真澄の旅と地誌』錦仁著、『内なる他者のフォ−クロア』赤坂憲雄著 -- 52、『真澄学』第六号 東北芸術工科大学・東北文化研究センター -- 53 、『菅江真澄と小町伝説』小堀光夫著 -- 53、新入会員の紹介 -- 29、菅江真澄の足跡探訪会の実施について -- 45、真澄短信 -- 48、平成二十三年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 49、表紙・裏表紙の説明 -- 54、刊後禄 -- 54、20110531発行
74
2011
七十四号、平成二十三年度総会開催 -- 1、足跡探訪会を実施 -- 2、真澄短信 -- 3、図書紹介 -- 4、第七十三号の訂正 -- 5、平成二十三年度学習会のお知らせ -- 6、秋田県立博物館の案内 -- 7、大震災被災地域会員の無事を確認 -- 7、会員の動静 -- 7、新入会員の報告 -- 7、真澄の一枚(第六回)「諏訪神社、酉の祭(その二)」-- 7、連載 真澄の一枚(第六回)「諏訪神社、酉の祭(その二)」菊地利雄 -- 8、菅江真澄と蒼弥白(アオヤジロ) -- 10、刊後禄 -- 10、平成23年度総会の報告 -- 11、20110831発行
75
2011
75号 消えた日記『あさひ川を追う』田口昌樹 -- 1、真澄短信 -- 8、図書紹介 -- 11、会員の動静 -- 11、新入会員の報告 -- 11、真澄が訪れた気仙沼の津波被害状況 小笹鉄文 -- 11、平成二十三年度学習会のお知らせ -- 12、第七十四号の訂正と補足 -- 12、菅江真澄新春講演会の案内 -- 13、原稿大募集 -- 13、連載 真澄の一枚(第七回)「かまくら」菊地利雄 -- 14、秋田県立博物館の案内 -- 16、、刊後禄 -- 54、20111231発行
76
2012
76号 随筆 『筆のまにまに』にみる菅江真澄の執筆態度 秋田市 金児紘征 -- 4、『ひなの一ふし』にみる民謡の源流と変遷(その一) 秋田市 菊地利雄 -- 17、『月見堂の鈴木家』を詠む −榮驍ニ吉原由之 仙北市 大石淳 -- 31、地誌《水の面影》を考える 高橋一夫 -- 34、 論考紹介 新野直吉「菅江真澄は国学者に非ざるの考」 秋田市 小笹鉄文 -- 45、ふるさと再発見『勝手の雄弓』から探る岩見三内の魅力 秋田市 石塚正久 -- 47、 【連載】 真澄の一枚(第八回)諏訪神社上杜本宮 秋田市 菊地利雄 -- 48、五城目町を菅江真澄が歩いた道−説明板・標柱の説明− 伊藤敏雄 -- 50、全国菅江真澄研究集会男鹿大会のお知らせ -- 会長 田口昌樹 -- 56、真澄短信 -- 58、菅江真澄の足跡探訪会の案内 -- 33、平成二十四年度菅江真澄研研究会総会のご案内 -- 62、平成二十四年度学習会のご案内 -- 62、秋田県立博物館の案内 -- 63、新入会員の紹介 -- 64、表紙・裏表紙の説明 -- 64、刊後禄 -- 64、 20120531発行
76
2012
76号 随筆 『筆のまにまに』にみる菅江真澄の執筆態度 秋田市 金児紘征 -- 4、『ひなの一ふし』にみる民謡の源流と変遷(その一) 秋田市 菊地利雄 -- 17、『月見堂の鈴木家』を詠む −榮驍ニ吉原由之 仙北市 大石淳 -- 31、地誌《水の面影》を考える 高橋一夫 -- 34、 論考紹介 新野直吉「菅江真澄は国学者に非ざるの考」 秋田市 小笹鉄文 -- 45、ふるさと再発見『勝手の雄弓』から探る岩見三内の魅力 秋田市 石塚正久 -- 47、 【連載】 真澄の一枚(第八回)諏訪神社上杜本宮 秋田市 菊地利雄 -- 48、五城目町を菅江真澄が歩いた道−説明板・標柱の説明− 伊藤敏雄 -- 50、全国菅江真澄研究集会男鹿大会のお知らせ -- 会長 田口昌樹 -- 56、真澄短信 -- 58、菅江真澄の足跡探訪会の案内 -- 33、平成二十四年度菅江真澄研研究会総会のご案内 -- 62、平成二十四年度学習会のご案内 -- 62、秋田県立博物館の案内 -- 63、新入会員の紹介 -- 64、表紙・裏表紙の説明 -- 64、刊後禄 -- 64、 20120531発行
77
2012
77号 、平成二十四年度総会開催 -- 1、岩手県の菅江真澄の足跡 -- 2、足跡探訪会を実施 -- 3、真澄短信 -- 5、 連載 真澄の一枚(第九回)「善知鳥神社と青森湾のながめ」菊地利雄 -- 6、平成二十四年度学習会のお知らせ -- 8、浅利香津代の朗読公演と真澄ツアー -- 8、安村二郎氏ご逝去 -- 8、、秋田県立博物館の案内 -- 9、新入会員の報告 -- 9、刊後禄 -- 9、平成24年度総会d資料 -- 10、 20120831発行
78
2012
78号 、全国菅江真澄研究集会男鹿大会の成功を祝す 会長 田口昌樹 -- 1、旅人、菅江真澄の日記「男鹿五風」から 旅、観光を探る 天野荘平 -- 2、下北半島菅江真澄ツアー 清水川修 -- 4、高橋淳一郎氏のご逝去を悼む -- 6、真澄短信 -- 7、会員の動静 -- 9、新入会員の報告 -- 9、学習会のお知らせ -- 10、世界文化遺産平泉と真澄 -- 10、菅江真澄新春講演会の案内 -- 11、原稿大募集 -- 11、 連載 真澄の一枚(第十回)「北上川の船橋」菊地利雄 -- 6、秋田県立博物館の案内 -- 14、刊後禄 -- 14、 20121231発行
79
2013
79号菅江真澄と信濃−「式内社」顕彰運動に与えた影響 長野市 牛山佳幸 -- 4、真澄が情報を入手した津村淙庵の文筆 秋田市 菊地利雄 -- 7、地誌『雪の出羽路平鹿郡』にみる菅江真澄の執筆態度、地誌『雪の出羽路平鹿郡』にみる菅江真澄の執筆態度 秋田市 金児紘征 -- 14、菅江真澄の持病−持病を抱えて続けた旅の実態− 秋田市 田口昌樹 -- 27、『ひなの一ふし』にみる民謡の源流と変遷(その二) 秋田市 菊地利雄 -- 38、真澄墨妙 能代市 伊藤徳治 -- 49、菅江真澄と自然観察 小笹鉄文 -- 54、【連載】真澄の一枚(第十一回)「きつねの館(蜃気楼) 秋田市 菊地利雄 -- 60、真澄短信 -- 62、会員の動静 -- 63、菅江真澄フォーラム東京大会の案内 -- 6、菅江真澄足跡探訪会のご案内 -- 26、平成二十五年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 64、平成二十五年度学習会のご案内 -- 64、秋田県立博物館の案内 -- 65、新入会員の紹介 -- 66、訃報 -- 66、表紙・裏表紙の説明 -- 66、刊後禄 -- 66、20130531発行
80
2013
80号、平成二十五年度総会開催 -- 1、紀行『すみかの山』と菅江真澄の魅力 -- 2、足跡探訪会の報告−真澄が記録した五城目の神社・史跡と朝市を訪ねて− -- 3、菅江真澄とナマハゲ 講演とフォーラムの集い イン東京 天野荘平 -- 5、 【連載】 真澄の一枚(第十一回)「きつねの館(蜃気楼) 秋田市 菊地利雄 -- 60、真澄の一枚(第十二回)「花無山の西行上人古跡」 菊地利雄 -- 6、刊行物の紹介 -- 8、平成二十五年度学習会のお知らせ -- 9、新入会員の報告 -- 9、講演会の案内 -- 9、秋田県立博物館の案内 -- 10、菅江真澄の足跡案内 -- 10、第七十九号の訂正 -- 10、刊後禄 -- 10、平成25年度総会d資料 -- 11、 20130831発行
81
2013
81号 、研究会の更なる発展のために−会員の増加に努めよう− 田口昌樹 -- 1、学習会に思う 田口久義 -- 2、菅江真澄研究一覧表 -- 4、 寄稿 アオヤジロの研究 秋田県森林技術センター 佐藤博文 -- 7、 連載 真澄の一枚(第十三回)「東美濃の二人犂」菊地利雄 -- 8、遊び歌十首 清水川修 -- 10 、真澄短信 -- 11、会員の動静 -- 12、図書紹介 -- 13、秋田市河辺景勝地の案内板 -- 13、新春講演会のご案内 -- 14、菅江真澄の「富士図」-- 14、平成二十五年度後半の学習会のお知らせ -- 15、秋田県立博物館の案内 -- 15、原稿募集・投稿規定 -- 16、刊後禄 -- 16、 20131231発行
82
2014
82号 【巻頭言】 国民文化祭応援菅江真澄研究第八十二号の発行にあたって 会長 田口昌樹 -- 4、国民文化祭の概要 -- 5、国民文化祭行事記念講演会のご案内 -- 8、 【論考】 落人の村−菅江真澄の記録に見る九戸の乱の落人たち− 秋田市 田口昌樹 -- 9、芭蕉と真澄 秋田市 石田沖秋 -- 17、日記にみる菅江真澄の執筆態度 秋田市 金児紘征 -- 19、青森県下北郡佐井の澁田家に伝わる菅江真澄文書を読んで 秋田市 清水川修 -- 32 、菅江真澄と飯縄信仰 富山県 木本桂春 -- 39、『ひなの一ふし』にみる民謡の源流と変遷(その三) 秋田市 菊地利雄 -- 47、秋田県史跡になった菅江真澄のお墓 秋田市 小笹鉄文 -- 60 、 【連載】 真澄の一枚(第十四回)源頼政の古跡 秋田市 菊地利雄 -- 64、真澄短信 -- 66、会員の動静 -- 67、刊行物の紹介 -- 67、東京菅江真澄会が解散 -- 68、菅江真澄足跡探訪会のご案内 -- 16、平成二六年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 16、平成二十六年度学習会のご案内 -- 38、、秋田県立博物館の案内 -- 69、新入会員の紹介 -- 70、表紙・裏表紙の説明 -- 71、刊後禄 -- 71、 20140531発行
83
2014
83号 国民文化祭特集 菅江真澄を世界の遺産に 東京学芸大学教授 石井正臣己 -- 1、国民文化祭行事の報告 -- 4、 寄稿 ェジョロ、ヌベの食文化と化学 北海道大学客員教授 姉帯正樹 -- 9 、真澄の一枚(第十五回)「月の玉、日の玉」菊地利雄 -- 10、真澄短信 -- 12、図書紹介 -- 13、新入会員の報告 -- 13、新春講演会のご案内 -- 14、真澄が訪問した越後の漆山神社 -- 14、平成二十六年度後半の学習会のお知らせ -- 15、秋田県立博物館の案内 -- 70、原稿募集・投稿規定 -- 16、刊後禄 -- 16、 20141231発行
84
2015
84号 菅江真澄の国際化に向けて 秋田市 小笹鉄文 -- 4 、現代語訳『菅江真澄遊覧記』テキスト型学習会考 秋田市 高橋一夫 -- 6 、「おしらがみ」、(於『栖家能山』)随想 京都府 金沢大士 -- 7、菅江真澄が記録した弥彦神社の舞楽 秋田市 菊地利雄 -- 12、菅江真澄の執筆態度における他国者の視点 秋田市 金児紘征 -- 21 、江戸時代の採薬使と菅江真澄 秋田市 小野努 -- 40、菅江真澄が下北で詠んだ言葉遊びの和歌について 秋田市 清水川修 -- 47、菅江真澄の採集した仏師伝承−運慶または運慶を導入に代えて−埼玉県 星野岳義 -- 51 、『ひなの一ふし』にみる民謡の源流と変遷(完) 秋田市 菊地利雄 -- 59、【連載】真澄の一枚(第十六回)疱瘡の幼児を養う乞食 垣根をめぐらした疫病の家 秋田市 菊地利雄 -- 74、真澄短信 -- 77、会員の動静 -- 78、菅江真澄足跡探訪会のご案内 -- 78、平成二十七年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 79、平成二十七年度前半学習会のご案内 -- 79、秋田県立博物館の案内 -- 80、新入会員の紹介 -- 81、表紙・裏表紙の説明 -- 81、刊後禄 -- 81、20150531発行
85
2015
85号 菅江真澄の業績を普及しよう−世代を継いで、世界を目指して− 会長 小笹鉄文 -- 1、真澄の男鹿・八郎潟の八郎伝説 松渕眞洲雄 -- 2、菅江真澄の旅路をたどって 土崎南小学校6年 田口龍太 -- 8、青森菅江真澄研究会−昨年六月ついに立ち上げ− 青森菅江真澄研究会会長 深澤恭仁 -- 13、【連載】真澄の一枚(第十七回)「松嶋神社の臼杵」菊地利雄 -- 14、真澄短信 -- 16、会員の動静 -- 16、刊行物の紹介 -- 16、新春講演会のご案内 -- 17、秋田県立博物館の案内 -- 17、新入会員の報告 -- 17、平成二十七年度後半学習会のお知らせ -- 18、原稿募集 -- 18、刊後禄 -- 18、20151225発行
86
2016
86号 湯浴みする人々−真澄が歩いた温泉の風景− 仙北市 菊地勇夫 -- 1、長野県諏訪地方における真澄の足跡探訪−『すわのうみ』『粉本稿』『伊奈の中路』を読み解く− 秋田市 菊地利雄 -- 16、菅江真澄の旅を歩く 富山県 木本桂春 -- 31、藤杜・水尺神社の棟札など 大仙市 佐藤髑「 -- 41、【連載】真澄の一枚(第十八回)「権五郎景政の駅路鈴」秋田市 菊地利雄 -- 46、菅江真澄を「日本遺産に」-- 45、真澄短信 -- 48、会員の動静 -- 49、図書紹介 -- 50、菅江真澄足跡探訪会のご案内 -- 50、平成二十八年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 51、平成二十八年度前半学習会のご案内 -- 51、秋田県立博物館の案内 -- 52、新入会員の紹介 -- 53、表紙・裏表紙の説明 -- 53、刊後禄 -- 53、20160531発行
87
2016
87号 真澄はすごい 会長 小笹鉄文 -- 1、雪の出羽路平鹿郡雄物川地域版の作成について 高橋眞 -- 2、探訪会報告『水の面影』秋田城址と寺内の歴史を尋ねて -- 5、【連載】真澄の一枚(第十九回)「雁田明神の雄元」菊地利雄 -- 10、真澄短信 -- 12、会員の動静 -- 49、亀井元会長御逝去 -- 14、会員の動静 -- 14、新春講演会のご案内 -- 15、秋田県立博物館の案内 -- 15、新入会員の報告 -- 15、平成二十八年度後半の学習会のお知らせ -- 16、原稿募集 -- 16、刊後禄 -- 16、20161220発行
88
2017
88号 貞房書翰の「真澄」の学問観について 新野直吉 -- 1、菅江真澄が歩いた阿仁鉱山 秋田市 今井忠男 -- 3、真澄が記録した小正月行事(一) −カマクラ・左義長・サエの神の考察− 秋田市 菊地利雄 -- 10、口承文芸研究史のなかの菅江真澄−昔話− 埼玉県 星野岳義 -- 30、菅江真澄と私 京都府 金沢大士 -- 39田口真樹前会長御逝去 -- 46、真澄短信 -- 47図書紹介 -- 47、菅江真澄像(木像、制作:西村公泉)秋田県立博物館一階ロビーに設置 -- 49、平成二十九年度菅江真澄研究会総会のご案内 -- 50、平成二十九年度前半学習会のお知らせ -- 50、菅江真澄足跡探訪会の御案内 -- 51、お悔やみ -- 53、表紙・裏表紙の説明 -- 53、刊後禄 -- 53、20170531発行
89
2017
89号 真澄を顕彰する活動 会長 小笹鉄文 -- 1、研究発表 ふるさとの文化財を守り伝える『年輪』 床田昭治 -- 2、真澄が目撃したオーロラと思われる現象について 清水川修 -- 4、『高松日記』における植物等の雑感 -- 佐藤晋一 -- 6、平成二十九年度菅江真澄足跡探訪会『つきのおろつね』太平山 清水川修 -- 8、【連載】真澄の一枚(第二十一回)「弥彦のミノムシとヤマオニ」菊地利雄 -- 10、真澄短信 -- 12、図書紹介 -- 13、菅江真澄没後百九十年記念シンボジウム(全国菅江真澄研研究集会)のお知らせ -- 14、東京学芸大学フオーラムの案内 -- 14、お悔やみ -- 14、新入会員の報告 -- 14、菅江真澄新春講演会の御案内 -- 15、秋田県立博物館の案内 -- 15、平成二十九年度後半の学習会のお知らせ -- 16、原稿募集 -- 16、刊後禄 -- 16、20171220発行
90
2018
90号 内田先生との出会い 秋田市 鷲谷良一 -- 1、白山ノ源 混雑当座右日鈔 探訪 京都府 金沢大士 -- 3、キリシタン伝承覚書−筆のまにまに所収 船板のほとけ の周縁的問題−埼玉県 星野岳義 -- 8、菅江真澄と同時代の人々・人見蕉雨と駒木根駒民 秋田市 清水川修 -- 14、真澄が記録した小正月行事(二)−予祝・卜占儀礼行事を読み解く− 秋田市 菊地利雄 -- 19、菅江真澄が見た能代や三種町周辺の昔と今−「遊覧記・図絵」から− 能代市 布施久敬 -- 37、【連載】真澄の一枚(第二十二回)「蛇頭骨と義経・弁慶の笈」秋田市 菊地利雄 -- 44、平成三十年度菅江真澄研究会総会の御案内 -- 2、図書紹介 石井正己編「菅江真澄が見た日本」 -- 36、菅江真澄没後百九十年記念シンボジウム(全国菅江真澄研研究集会)の御案内 -- 46、、報告「没後百九十年 菅江真澄が見た日本」東京学芸大でフオーラム開催 -- 48、会員の動静 -- 48、平成三十年度前半学習会のお知らせ -- 49、会費及び寄付金についてのお願い -- 49、秋田県立博物館の案内 -- 50、新入会員の紹介 -- 50、お悔やみ -- 51、表紙・裏表紙の説明 -- 51、刊後禄 -- 51、20180531発行
91
2018
91号 没後百九十年記念事業を終えて 会長 小笹鉄文 -- 1、菅江真澄没後百九十年記念事業の報告 -- 2、記念誌の領布について -- 8、青森市浅虫地区に「菅江真澄歌碑建立」青森菅江真澄研究会会長 深澤恭仁 -- 9、連載 真澄の一枚(第二十三回)「安田の三度栗と土昏・雁子浜の泥炭」菊地利雄 -- 10、真澄短信 -- 12、図書紹介 -- 14、新入会員の報告 -- 14、新春講演会のご案内、秋田県立博物館の案内 -- 15、平成三十年度後半の学習会のお知らせ -- 16、原稿募集 -- 16、刊後禄 -- 16、20181220発行
92
2019
92号 真澄と寺内−墓碑が伝える真澄の故郷− 秋田市 石田沖秋 -- 1、随筆「筆のまにまに」における本居宣長の援用 秋田市 金児紘征 -- 6、真澄が記録した小正月行事(三)−小正月の訪問者を読み解く− 秋田市 菊地利雄 -- 17、口承文芸研究史のなかの菅江真澄−世間話− 埼玉県 星野岳義 -- 28 、『ひろめかり』における図絵の配列について 秋田市 清水川修 -- 37、真澄の一枚(第二十四回)【連載】「雪国の乾燥用具と保育用具」 秋田市 菊地利雄 -- 48 、新元号「令和」と真澄の「梅の花湯の記」 -- 16、、真澄短信 -- 50、菅江真澄研究会ホームページについて -- 52、お悔やみ -- 52、令和元年度菅江真澄研究会総会の御案内 -- 53、秋田県立博物館の案内 -- 54、新入会員の紹介 -- 55、、表紙・裏表紙の説明 -- 55、刊後禄 -- 55、20190531発行